G-H91FCJJ2YE

合唱の伴奏に選ばれました|中学生の成長が見える瞬間

2025年07月22日 01:30
長野市ピアノ教室、朝陽駅から徒歩7分。今年も中学生のピアノの生徒さんが、クラスの合唱伴奏に選ばれました。クラスの伴奏をする責任背負って、部活との両立をしながら頑張って練習しています。そんな頑張る姿を見ることが、私としてもとても嬉しいひとときです。

こんにちは

長野市北堀の楽音ピアノ教室、講師の小林玲子です。

毎年、中学校で行われる「合唱コンクール」
この時期になると、生徒さんたちからうれしい報告が届きます。

「先生、合唱の伴奏に選ばれました!」

ピアノの先生として、これほど誇らしい瞬間はありません。

今回は、合唱の伴奏に選ばれることが、子どもたちにとってどんな意味があるのか?
そして、そこに至るまでに、どんなレッスンやサポートがあったのか。

楽音ピアノ教室の指導の中身も交えてお話ししたいと思います。



伴奏を任されること=信頼される存在になること

合唱コンクールの伴奏は、ただピアノが弾ければいいというものではありません。
• 担任の先生からの信頼
• クラスメイトとの調和
• 本番までの責任感

技術力はもちろんのこと、「人としての信頼」も求められる役割です。

楽音ピアノ教室では、普段のレッスンから「音楽を通じて人間力を育てる」ことを大切にしています。

その成果が、こうして伴奏という“舞台”で花開くのです。



合唱伴奏で得られる3つの力

ピアノのレッスンだけでは得られない経験が、合唱伴奏には詰まっています。

① 責任感とやり遂げる力

楽譜を渡されてから本番まで、1〜2ヶ月。
途中で投げ出すことはできません。

他のパートの子が休んでいても、
ピアノの子は練習を続けなければなりません。

「自分が弾けないと、みんなに迷惑がかかる」

そんなプレッシャーの中で、逃げずに向き合う姿は、まさに成長そのものです。

② 仲間と音を合わせる喜び

独奏とは違い、伴奏には“誰かのために弾く”という意味があります。
歌と息を合わせるには、耳を澄まし、空気を読み、時には引くことも大事です。

ピアノが主役ではない音楽。
それを知ることで、ぐんと表現力が広がります。

③ 自信と自己肯定感

本番のステージで演奏し終えたあと、
クラスメイトや先生から「ありがとう」「すごかったね」と声をかけてもらえる経験は、子どもにとって一生の宝物になります。

誰かの役に立てたという実感。
それが、自信につながるのです。



伴奏に選ばれる生徒さんの共通点

当教室から毎年、伴奏者に選ばれる生徒さんたちには、ある共通点があります。

それは、

「うまく弾けること」ではなく、「伝わる演奏」ができること。

音をただ正確に並べるだけでなく、
• 強弱をつけて
• 歌と呼吸を合わせて
• 感情を込めて弾く

そのために必要なのが、普段のレッスンの積み重ねです。

楽音ピアノ教室では、曲を通して「どんな風景が見える?」「どんな気持ち?」と、音の背景を想像するレッスンを行っています。

だからこそ、心に響く伴奏ができるようになるのです。



ピアノ教室をお探しのママへ|中学生の今こそ、習いごとの見直しを

中学生になると「部活が忙しくて…」と、ピアノをやめてしまう子も多くなります。

でも実は、中学生こそ、ピアノの価値が深まる時期。
• 定期テストとの両立
• 目標に向かう集中力
• ストレス発散としての癒し

そしてなにより、こうした「伴奏に選ばれる」というチャンスが増えてくるのです。

長野市北堀の楽音ピアノ教室では、
一人ひとりのライフスタイルに合わせた【個別レッスン】を行っています。

曜日や時間の調整も、できる限り柔軟に対応していますので、
「塾と両立させたい」「部活帰りでも通いたい」という方も、ぜひご相談ください。



最後に|ピアノは、一生モノの宝物になる

合唱の伴奏に選ばれることは、ゴールではありません。
それは、子どもが自分の力で踏み出した、一歩目の舞台。

その経験が、「自分を信じて挑戦する力」となって、これからの人生を支えてくれるでしょう。

楽音ピアノ教室は、
音楽の技術だけでなく、生きる力を育むピアノレッスンを大切にしています。

ピアノが好き、音楽が好き。
その気持ちを、ずっと育てていける教室でありたいと思っています。

見学・体験レッスンは随時受付中です。
お気軽にお問い合わせくださいね。



長野市北堀 楽音ピアノ教室|講師 小林玲子
・対象:3歳〜中学生まで
・場所:長野電鉄「朝陽駅」徒歩圏内
・体験レッスン:随時受付中
・Google検索/マップ/Instagramからもどうぞ

長野市北堀楽音ピアノ教室、小林玲子です。ピアノの個人レッスンの教室をお探しの方は、ピアノの体験レッスンにいらしてください。どんな教室なのか?どんな雰囲気なのか?どんな先生なのか?感じていただけたら嬉しいです。
記事一覧を見る